インプラントの支柱 アパットメント Implant abutment
インプラントの支柱6本埋め込みをして今日で11日目です。
すっかり傷も治り、痛みもなくまりました。
数日でチェックアップに行きますが、きっと問題ないと思います。
鏡で見て見るとターミネーターのよう笑 ねじ頭みたいなのが見えています。
気になるのは6本のうち1本だけアパットメントと呼ばれる金属の蓋?のようなものが付いておらず、ここは後からもう一回gum graft surgeryというものをするので、他の部位と違うのかもしれません。
これはインプラントのクラウンいわゆる白い歯装着前に行うようです。
2021年からのインプラント大騒動w
私はインプラント用の骨が足りなかったので、骨を増やすところからしなければいけませんでした。
2021年に他の歯医者で1度しているのですが、骨移植が終わってインプラントをするころに、コロナの亜種がひどくなりキャンセルしました。
1年後に他の歯医者に見てもらうと骨が足りずにインプラントできないことが発覚。3人目の口腔手術&インプラント専門医に診てもらい、同じく骨も足りないという意見で何度も話し合った結果、やはり入れ歯ではなくインプラントにすることにしました。
そして上あごのサイナスリフトもすることになりました。
Bone grafting:骨移植 骨体積を増量するための外科術式。
Sinus lift サイナスリフト上あごの骨を増やすための治療法です。上顎洞を覆うシュナイダー膜という粘膜を押し上げてスペースを作り、インプラントを埋入するための骨の高さを増やします。
素晴らしいドクターと出会えて良かったのですが、このサイナスリフトがかなり痛かったです。
こんなところ押あげての手術 数日は下を向くと鼻血がでました。
そこまでの手術が昨年12月末でした。
アメリカでは骨移植とサイナスリフトは歯医者ではなく口腔外科専門医が行います。
すっかり治癒した後にこの口腔手術のドクターと組んでいる歯医者の方で、今度はインプレッションという型取りをします。
ちょっと前までは柔らかいガムみたいなものを硬い金属のわっかのようなのに流し込んで型をとっていましたが、これが本当に苦手でした。
身構えているとなんと3Dの機械でチャチャっと。
医学‼テクノロジー!ありがとう!!
進歩しています。
そういえば抜けた歯がサメのようにまた生えてくるような研究もされているんですよね。夢のようです。
しかーし、これまた先の未来だと思うので今は治療を頑張りたいとおもいます。
次のステップは4か月後くらいに歯茎の手術 そして5か月後くらいにやっと歯が入ります。
長かった歯抜け生活!早くにっこり笑いたいです。