長い長い歯医者シリーズも、あと少し。
昨日ガムグラフト手術してきました。もうインプラントの支柱は終わっていて、治癒しており問題ないのですが、クラウンを付ける前に歯茎が足りないところがあり、上あごの内側の組織を下の歯茎に移植する手術してきました。
説明を聞いたら「自分の上あごの内側の肉を切って、下の歯茎に縫い付ける!」ええ~~怖い~。
「せめて彼の歯茎を切り取って」と目の前に座ってるお父さんを指さし。先生とアシスタントさん、めちゃ受けてた。
うん、良かった。←受けることだけを生きがいにしている人ww
「残念だけどできないなあ」って Unfortunatelyって言っちゃって、またワロタ。アメリカの好きなところはこういうところです。
全員ではないですがフレンドリーな先生が多くて和やかに話ができます。
。。。。。。。。。。。
インプラントに向けた最近のものだけまとめると
2022年12月後半 サイナスリフトとボーングラフト
ボーングラフトは骨が足りないための骨造成手術。サイナスリフトは副鼻腔内を押し上げて上顎洞にインプラントを埋め込む為の骨造成手術の術式の一つ。このサイナスリフトが一番痛くつらかった。
2023年9月 インプラントの支柱6本埋める。
歯はまだですが、インプラントの支柱を埋め込む手術。思ったよりも早く回復しましたが6本と言うのがきつかったです。そしてクラウンまだなのに、すごく高価でした。しくしく
2024年1月 ガムグラフトという歯茎の組織移植
昨日やってきたもの。骨も歯茎も足りなかった。でも歯が抜けて何年も放っておいたところなので私のせいです。
2024年2月後半 インプラントのクラウンで完成予定
これでやっと、ほぼ全部の歯がそろいます。長かった。でも全部抜いてAll‐on‐4にしなくて良かったと思っています。
アメリカの医療費の高さや良いデンテストを見つけるのがいかに大変かを発信しようと思ってブログを書いています。
今手術を担当して下さっているドクターIは元オハイオのベースでも口腔外科を担当されていました(今は基地ではやっていないそう)ものすごく技術が高い先生です。優しくて説明もうまくて心から信頼しています。
前回、もともと担当だった歯医者に勧められた口腔外科医ドクターMは大きい声では言えませんが最低でした。
このM先生がしたボーングラフト。コロナで行けない間1年間日にちが開いて、さてインプラントと思ったら、骨ができていないことが発覚。もう一度ボーングラフとしなければいけないと言われ、さらに先に料金を振り込めと言われ一気に信頼がなくなりました。
ボーングラフトも直後から激痛で、変なところから骨が見えていたり(歯ぐきから飛び出していた)薬が合わなくて大変な目に会ったりしました。
「もういやだ」「入れ歯にする」と大騒ぎした後に今のドクターを見つけました。
興味のある方は、ブログ右側のカテゴリー デンテスト に記事があります。
まだ金銭的なことで悩んでいる時のものがこちらです。
過去記事 アメリカで歯医者シリーズ インプラント悩み中 2022年9月の投稿
ほぼ保険もカバーされなくて高額ですが、歯科医療のローンがあり、そちらを使っています。
一気に払える額ではなく、これからお支払いに追われます。それでも歯がそろうのが嬉しい。ぬけっぱなしが長くて、ちょうどマスクの時期と重なって都合は良かったのですが、食事が大変です。はやく噛みたいw