白内障手術 Cataract surgery

 

数日前に、白内障手術をしてきました。

冬に一度予約していましたが、ヘタレのためキャンセル・・・というのは半分本気、半分冗談です。

胆石かポリープもあり、夏にエコー検査

「小さいから問題ないと思う」と言われたので、その後日本へ行き、冬に2度目のエコー検査をしました。

サイズは大きくなっていませんでしたが複数あるとのことで一度は白内障手術より先に、胆のう摘出手術を決めました。

が、先生との相性など、不安もあり白内障を先にすることにしました。

それが数日前です。

術前の説明を2回聞き、電話もして納得していたのですが、目を切るというのが怖い怖い!

自分ではそれほど悪くなってないと思ったら、夏よりも確実に悪くなっていたそうで(自分でもうっすら思っていたけどw)思い切って受けてきました。

友人に背中を押してもらいました。友人は「すごく快適だよ!!」と。よし信じた!

 

手術前は、左目の下のほうがちらちらしたり、それから水は入ったようなぼんやりした感じだったり、何よりも見た感じが薄い膜ののようになっていて、目の色が薄くなってる!

それでももう10年以上眼鏡生活だったので不便さを感じませんでした。

しかーし手術後はめちゃくちゃ見える!しかも明るい!

まだ右目していないのですが、色が違う!! 

右目はまだ暗めの裸電球のような光。こんなに違うんですね。

ちなみにアメリカの検査や手術 時間かかります。

前も言いましたが

まず何よりも主治医(ホームドクター)にお伺いたてるww(以前激痛で電話して予約が2週間先だった。遅いだろ!とERに行ったことも) そして主治医から目医者(メガネ作ったり検査する医者)そこで検査して、やっと目の外科手術専門医へ

私の場合、主治医は基地の中 眼医者は眼鏡屋さん兼ねているドクター。目の外科医はまた基地の中です。ほとんど基地内の保険ですが眼鏡屋さんの3D検査とコンタクトの処方箋だけ有料でした。

そこからさらに精密検査をして、手術を決めたら、さらに手術前の最終話し合いがあり、1日前には麻酔医の説明を聞きに行きます。

麻酔も部分麻酔ですが、全身にリラックスする麻酔を注入します。なので付き添いがいないと絶対に手術を受けられないことや注意など。

アメリカは手術前に相当脅かされます。というのもすべて説明して最悪なことが起きても

「説明したからな、訴えるなよ」←こんなことは言いませんが、そういうことだと思う。

さらにLiving will(回復の見込みがない場合の延命治療などの生前意思)がある人は持ってくるようにと。これはもう出産のときから、もちろん乳がんの手術まで何回も言われたので、もう驚かないww

アメリカはいい意味でも悪い意味でも、ものすごくはっきりしています。タフになるはずだなと。嫌いじゃないけど、昔はすごく驚きました。

出産のときも宗教など聞かれ「どうしてですか?」と聞くと「ほら、あの、そういうこともあるから。Just in case(念のため)って言われて、ぎゃあああああ!な思い出。

さて前日から脅かされ、迎える当日。7時集合でいろんな部位の手術患者が集められてカーテンで仕切られたウエイティングルームへ

ここでへんなエプロンみたいなの着せられて(今回は目なのでさすがにパンツは履いてていいってww何回も着たことあるんですけど、お尻丸見えなんです。今回は改良されてて紙製。しかも空気調節の穴まで開いてた!!ホースをこの穴に突っ込んであったかい風を送る仕様

ここからが2時間近く長かった。各種目薬を差され、IV用の針刺され……そのたびに違う人が来て

「今日は何のために来ましたか?」と聞かれる。そのたびにCataract surgery です。左目ですと答えるシステム。

さっき言った。は通じない世界ww 何度も目薬を差し、1時間半後にやっと麻酔医が来てIVからぼーっとする薬注入。

歯医者のサデーションと違って目が覚めてる状態でした。そのままギラギラの手術室へ。

手術そのものは5分か10分くらいでした。

痛くもかゆくもなく、メスが迫ってくるようなものも見えなかった。変な模様が見えてただけでした。

当日は麻酔もまだ効いていて、一日寝て(アイパッチというかクリアなプラスチックの保護カバーをもらい、つけてねる)

翌日すぐに医者のフォローアップという術後検査があり、すごく良いよ!と。よかった。朝目が痛かったことと下を向くと圧迫感があることを伝えると、痛かったところは切った個所(いやあああ)圧迫感は抗生剤を目の下に入れてるからと。

3日目からはすごく快適になりました。

右目もまたすぐにやってきます。

しかーし、皆さま

終わったと思っていた歯医者シリーズも続いているんでございますww

それはまた次回に。

2024年の病院検査と記録

年末にまとめたいと思いますが、今年もいろいろありました。

2016年頃にダイソーで購入したかわいいパンダの手帳。これにずっと血液検査や病院の記録を書き込んでいます。歯医者シリーズもこれを見ながら書いてます。

ファミリードクターに会う前に質問したいこと。そして診察後は言われたことを書き込んだり、健康の記録です。

2024年は1月17日からガムグラフトという歯茎の移植手術。手帳を見ると

★12時まで食事しても良い。11時30分にピザ(ぎりぎりまで食べたかったんだな、とか、見ると思い出す記録ww)そして10時からなので9時45分に病院。1時間前に抗生物質を飲む。と書いてあります。こんなの全然忘れています。

そして手術系の時は毎日1日目、2日目と状態を書きます。例えば「今日は吐き気とか頭痛」とか。大体の目安になります。

この手術は「全然痛くなかった良かった」か~らの3日目「すごく痛くなった、出血もあり」そして、それは10日ほど続きました。

「こんな長いのおかしい!」とググったら、この手術の特徴でした。先生も言ってたな、後から痛くなって、ちょっと長いよって。いや~~とか言いながらベッドでゴロゴロ。

いつもそういう記録をつけています。

始めたのが21年前に乳がんになったとき。毎日の症状、感想、飲んだ薬、痛みなど書いていたことで客観的にみられてつらさが半減していました。

そしてそれを後にまとめたエッセイを書き、あちこちに残し、なんとか乳がん患者さんたちのお役に立てたらいいなあと思っていました。

今はたくさん癌関係の漫画エッセイなども出ていますし、私の古い情報が役に立たないかもしれませんが、記録を残しておくことってとても大事だと思います。

今年は1月の終わりに、ものすごい腹痛に襲われ、汗が滝のように出て、数日後脱水で心臓も痛くなりERに行ったときに先にメモを書いて看護師や先生に渡しました。

Sudden severe pain, sweat, turn pale と症状を時間と箇条書きで。

その時はブログにも書いたと思うのですが、ウイルス性の胃腸炎だろうということで脱水の点滴をしてもらって帰りました。

その後7月にまた同じような強烈な腹痛。汗で髪がびっしょりになるほどで失神しそうでした。

私のドクターは胆石かもしれないと超音波を撮ることになり(多分)ポリープがみつかりました。エコーが、ちと、不鮮明で石かも?みたいな。 ちょ……先生?

どっちにしろ小さいものだったので12月ごろにもう一回エコーします。大きくなってなかったら大丈夫と先生。でも念のために手術するかもしれません。

今年後半まだまだいろいろあります。やってきた大腸検査の記録も書いておきたいと思います。なかなかの経験でした。

こんな風にノートをいくつかに分けて書き込んでいます。旅行用のものもあり、読んで笑ってしまった。アメリカンエアラインのひどさよww

例えば、遅れていたのに教えてくれずに飛んでしまった。とかww その時は怒りに任せて書き込んでいたりしますが後から笑えるし、ブログに書いて読んでいる方が笑ってくれたら、さらにうれしい。

ではまた~。

あっという間に9月?

ついに月一ブログになってしまいました。それにしても早い!あっという間に9月とは!!

オハイオはもう涼しい日も多くて秋到来。

今年ははじめからチャチャの闘病があったり、日本行きをキャンセルしたり、あ、それから私のインプラントの長い旅もやっと終わりを迎えました。

いろいろあったんですが、それにしても早くないですか?年を取ると月日が経つのが早く感じるって本当なんですね。

このブログは有料で、いろいろ自分で触れると思って始めたんですが、初期設定から全く変わらず。てか、できないww ホームページのような面白いものにしようと思ってたのに全然設定いじれず。本も買ったのに読んでない。だめですね。

でも次回のお支払いが迫っているので、どうしようかと悩んでいます。昔のブログ(LA時代)はまだ残っているんですが、そこに書こうかな。う~ん。

心入れ替えて、もう少し更新しようかな。

ヒューストンのホテルなどの感想とか、それから遂に完結か!の(アメリカで歯医者シリーズ)も書こうと思っています。

それからマンモグラフィーはじめ、いろいろな検査もしているので(アメリカで病院シリーズ)もw

いやあアメリカの病院、予約とるのでも大変なので、たとえば英語苦手なのにアメリカ暮らしを余儀なくされた方(昔の私!)の役に立てたらいいなと思います。

映画も少しづつ見ていますので、映画ブログも書いていきます(と前回も書いた気がする笑)

やっと立ちなおってきているので、これからのことを考え中。でもぼーっとして一日が終わってしまう。もっとこう、クリエイティブな感じに生活していきたいんですが、今日もぼーっと終わってしまう~笑

せめて週一くらいには書いていきたいです。