チャチャ14歳になりました。病気も発覚

 

我が家の愛猫 チャチャ 家族の一員です。

2月6日 14歳になりました。

人間でいうと72歳だそうです。

でも、まだおやつも食べるし、遊ぶよ?

 

 

 

ロスアンジェルスに住んでいた時にコタローとチャチャの兄弟をアダプションしました。保護猫です。

小さかったね。

 

 

一緒に抱き合って寝ていた兄弟を、夫は涙目で引き離せないと言い2匹とも我が家に来ることになりました。このエピソードはブログに何十回もしつこく書きました。笑

赤ちゃんの頃のお気に入りの「きゃい~ん」の写真 笑 ううコタちゃん!

 

 

 

カクヨム アメリカで猫と暮らす というエッセイにも「初めましての日」に詳しく書きました。

抱き合って寝ていた子猫は大人になってもずっとずっと仲良しで、いつも一緒。大人になってもいつもくっついて寝ていました。

そんな仲良し兄弟だったのですが、昨年の春コタローちゃんが悪性リンパ腫で旅立ちました。

コタちゃんを忘れる日は一日もなく、今でもふとした瞬間にどっと涙が出てしまいます。家の中の小さなひっかき傷を見つけた時とか、好きだったおもちゃを見た時に。

今でも写真をなかなか見られません。今、上に赤ちゃんの頃の写真を貼り、胸が苦しくなりました。

誰にでも、いつでも優しくて、かわいかったコタローちゃん。

夫は全然立ち直れていないと思います。

チャチャはしばらくコタローを探すようなそぶりをして、夫を泣かせていました。でも私はなんとなく、わかっていたのではないかなと思っています。

コタローがいよいよ具合が悪くなった夜、しばらく距離を置いていたチャチャが(抗がん剤や病院の匂いがしたからだと思っています)ぴったりと寄り添っていました。

その姿が目に焼き付いています。

そして弟思いの優しいチャチャちゃんも病気になってしまいました。

いつか病状を詳しく書こうと思っていますが、やはり食欲不振からおかしいと病院へつれていき、検査結果が悪いものでした。

その日はショックで泣いてしまいましたが、それでも投薬で1年以上は大丈夫だろうということでした。

少し安心しました。1年後は15歳なので家猫の平均寿命と言われているので。これは仕方ないことなのかなと思ったり。でも本音を言えば、もっともっと長生きしてほしいのですが……。

そして今は家での投薬で元気いっぱいです。(チャチャはもともとアクティブでいたずらっ子で元気)元気が戻って嬉しいのですが、薬を飲ませるのが、ちと大変。

そして薬係の夫はすっかり嫌われてしまい、一番ネコ思いなのに、シャーされて(というか、もともと、すごくシャーされる笑)しょげています。

ずっと私の後をついてきて、そばにいて、かわいくてしかたありません。

今はすごく元気でいますが、もうペットホテルに預けたりはできないので、日本旅行はまたキャンセルします。実は去年の11月に飛行機とホテルをキャンセルした後に今年の4月に行く予定でした。

自分のメンタルも危うかったので、「祖国に帰る!食べたいものを食べて会いたい人に会って、買いたいもの買うぞ!」と張り切っていたのですが、チャチャちゃんを置いていけないです。

皆、日本行きは楽しみにしていたのですが、病気が発覚した日に3人とも同時に「旅行はキャンセルしようよ」と言いました。特に息子がチャチャを心配しています。

 

大事な大事な家族の一員です。

 

夫は落ち着いたら一人で帰ったら?と言ってくれますが、う~~ん。今元気いっぱいの姿を見たら「大丈夫そう、一週間くらい帰りたい……」と思ったり、でも、もし、と心配な気持ちもあったり、心乱れます。

やはりいろいろなストレスがあり、昨年からメンタルも悪化しつつあるので短期間でも日本の空気を吸いたいなと思ってはいます。でも、でもと悩む日々です。

 

 

アメリカの病院の予約が大変 appointment

数日前に予約していた病院のアポイントがあったので行ってきました。

私の主治医と言うかファミリードクターPrimary Care Physicianのところです。

アメリカでは、まずこのファミリードクターに診てもらいます。

わかりやすいサイトがあったのでリンク張りますね。J-Medical

猛烈な腹痛で電話したのが1月30日。

予約できたのが2月8日。

 

え……。

 

遅いっつうの!

 

案の定、腹痛から数日後にもっと体調悪くなり心臓の痛みがあったのでERへ。それが前回のブログ記事です。

私たちは軍の病院のERに行けるので、引退していても無料で(正しくは引退すると保険料を毎月払います)ERに行けますが、保険がなければものすごい高額です。救急車も。

ERも混んでいる時は数時間待ったりします。緊急なのに~。

この日はすぐに診てもらえました。心臓のEKGという検査をして、すぐに点滴もしていただき、あっという間に気分が楽に。

行った時はフラフラしていましたが、帰りは元気になっていました。脱水恐るべし。

この時のドクターは3つほど可能性がある。と説明して下さり、消去法で細菌かウイルス性であろう。と。

可能性 possibilityって言っちゃったよ?

私は大腸に炎症を起こしていると思ったのですが、ドクターがそういうなら、うん、そうなの?

もう腹痛もなかったので治りかけているからと便検査などもなし。

「治りかけだから、検査の必要なし」って。

「でもなにか、怖い病気とか……ないですか?インターネットで」と言いかけたら

グーグルしたらだめ!!って怒られた。笑

いやきっと先生にとっては笑い事じゃなくて来る患者皆言ってるんだろうなと。怖いこといっぱい書いてあって、余計具合悪くなるのに、見るのやめられないです。ごめん、先生。

 

で、先に予約していたままだったファミリードクター。聞くこともたくさんあったので、行ってきました。

この先生が○○の検査が必要だと判断してはじめて検査が受けられます。

そこからさらに専門医の予約に数週間かかります。

日本だと病院に直接行けるんですよね?行きたい科に。本当に羨ましいです。医療費も。

アメリカはこうやって何週間も何か月もかかってしまいます。さらに人間ドックのようなものもないので(あるけれど、一般的ではないんです)早期発見とかきっとできない。☆さきほど張ったリンクのJ-Mediclは日本人向けの病院のようです。診察科目に人間ドックと書いてありました。いつか受けてみたいです。

何か症状があってから、やっと予約、さらに紹介されて、やっと専門医を予約と段階がすごく大変です。

この紹介 というか推薦をreferといって、このシステムが本当に面倒くさい。なんでもかんでもファミリードクターのReferがいります。

素晴らしい口腔外科医をみつけ、電話したら、やはりRefarがいるというので、このドクターと組んでいるデンテストの所に行きました。順番が反対ですが、デンテストを当時変えたかったので、良かったです。

それから保険の問題もあって、日本のような保険はなくて各自、保険会社の保険に加入するのですが、びっくりするほど高額です。

さらに、その加入している保険を扱っている病院を探さなければいけません。

いやあああ。

ロスアンジェルスに住んでいたころに読んでいた日系の新聞のサイトがとても詳しかったのでリンク張ります。アメリカの医療保険に加入する

ロスアンジェルスでは日本語の情報がたくさん手に入るので、本当に良かったです。いまではすごく物価高と治安もさらに悪くなってしまいました。

片田舎に住んで、のほほんと生活していると、もう都会には戻れないと思ったりしますが、ニューヨークのように日本のような医療が受けられる病院があるところは良いなあと憧れます。

 

 

 

 

Gum graft surgery2 歯茎移植の後 体調崩していました。

 

1月18日にGum graft surgery 歯茎移植手術を受けてきました。最初の記事がこちら。

gum graft surgery 歯茎組織移植 アメリカで歯医者シリーズ

 

今までの簡単な流れは

歯が悪くなり、数本抜けた後に入れ歯?全抜歯&All-on-4?と悩みまくり、紆余曲折ありましたが、抜けていた歯や悪くなってる歯を抜歯そしてインプラント6本入れることを決定。

ただ骨が薄いところが多く、インプラントの前にあれこれしなければならず……

1,Bone Graft (ボーングラフト骨移植骨移植)

2,副鼻腔の所も薄くSinus lift (サイナスリフト)

3,インプラントの支柱部分6本挿入

4,Gum graft(ガムグラフト 歯茎移植)←やっとここまできたー。

このあと1か月ほどで、やっとクラウン 歯の部分をかぶせてもらえます。

いやあああ長かった。

そして一番痛いのはサイナスリフト、そしてボーングラフトとインプラントもかなり痛いと思っていたのでガムグラフトはなめていました。

しか~~し。

 

一番痛かった。

 

数日は全然傷みなく「あ良かったあ~」と安心していたら3日後くらいから激痛きまして、10日頃まですごく痛かったです。

タイレノールとモートリンを交互に飲んでいましたけど、途中で強い薬の処方箋をもらいました。

そして薬を飲み過ぎたのか、また抗生物質(今回は1回しか飲んでいないのですが)やっと治ってきた2週間後くらいに腹痛おこしました。

激痛で顔面真っ青で汗噴き出していました。

「こ、これはあの時と同じ!」そうボーングラフト2回受けているのですが、1回目は違う医者の所で手術。

数日後、急な激しい腹痛。同じく顔面蒼白、汗止まらず。でもすぐに収まったので、その頃はCovidがかなり蔓延中だったので病院も行きませんでした。

「抗生物質が合わなかったんだ」と思い込んでいましたが、しかし後で主治医に話をしたら「話を聞いたら潰瘍性の大腸炎みたいだけど」と「ああそれかも!」と思ったり。

モートリン(イブプロフェン)でいつもお腹が少し痛くなるのですが、何回も飲んだからか今でも原因不明ですが、とにかく同じ症状に。

今回も数日様子見してましたが、ずっとお腹痛いし、脱水で胸が痛くなってきたので、ERに行きました。

その頃はぐったり寸前。ぼーっとしてふらふらでした。

ERで説明するのも長いし複雑なので今までの症状を全部紙に書いていき、夫に補足してもらい、最初に脱水が疑われるので、すぐに点滴。その後EKGという心電図テストや尿検査をしながらERのドクターに話をしたんですが、先生は

「う~んバグだと思うな」昔はじめてお腹にバグ(虫)って聞いた時は驚きましたが、この場合は細菌、ウイルスなどの事です。

えええ~日本語で食あたり? この激痛とか出血とかは~?と少し納得いかず。それに歯茎の手術でほぼ、おかゆとか豆腐とかマッシュポテトしか食べてないのにい?

でも腹痛も収まっているし「どっちにしろ、もう治りかけてるから」と。

アメリカの病院っていつも思うんですが「治ったから、もういいね」が多いです。違う~病名を教えて~!

でも、今はすっかり治っています。でもまだ主治医(内科のかかりつけの医者。この人が検査必要と言ってくれないと、何も検査できません)の予約があるので、じっくり話聞いてもらおう。

さて、ここから歯の話に戻りボーングラフトなどのイラストを添えて、だいたいの金額を書いておきます。

痛そうな写真がたくさんありましたが、なるべくマイルドなものを選んでネットからお借りしてきました。でも苦手な方はご注意ください。

 

 

 

サイナスリフトとボーングラフト手術

いろいろな方法がありますが、ボーングラフトは歯の骨の足りない人に骨の移植、もしくは骨造成。

約10000ドル☆保険2000ドルカバーで8000ドル

 

サイナスリフト

上顎洞の底部に骨補填材を埋入して骨再生を行う方法

 

インプラントの支柱6本plusアバットメント

17800ドル☆保険3000ドルカバー

 

日本ではインプラントと言うと歯の部分(クラウン)も含むと思うのですが、支柱の埋め込みのみです。 ねじだけ!約15000ドル ひいい。

 

 

ガムグラフト

歯茎の足りない部分に自分の歯茎を切り取って移植。

一番マイルドなイラストでした。私の場合、奥歯なので、もっとこう、ガバーっと切り抜かれ縫われております。

2470ドル ☆保険まだ不明

 

最後だけなめてました。切り取ったところが数日後から痛むなんて!

そしてまた同じような腹痛が今回もあったので、がっくりしています。

もし抗生物質での大腸炎だったら(そんなのもありました)大変。

「調べたらいろいろ書いてあって……」とERドクターに言ったら「グーグルしたらだめ」と怒られたw