2023年3月特別な日そして最近のこと

 

昨年の後半から今年にかけて、精神的にいろいろなことができない状態が続いていました。

気分的には、だいぶ回復してきました。

ご心配をおかけしているコタローさんも、抗がん剤が効いているのかとても元気で過ごしています。

 

パクパクご飯を食べている姿、そしてかなりガリガリだった体格が戻ってきているのがが本当に嬉しいです。

ただ、食べたいときに何時でもあげているので、どうしてもチャチャにも少しあげてしまって、チャチャはさらに体重増えました。wいや、じゃないですね、やばいです。

 

くはあ~~幸せ~~

むふふ~

 

コタローさんの抗がん剤は3週間に一回になったので、チャチャにとって「弟の匂い」にもどりました。

あ、こただ!って。いつも本当に仲良しなのですが、病院後の数日はシャーシャーと怒りまくります。

こたちゃん、腕の毛は剃られたままですが(抗がん剤の注射)すごく元気になってきています。体重も元通りではないですが、痩せてきてはないです。

良かったねえ~

 

この状態が少しでも長く続いてくれたら。心からそう思います。

 

コタの獣医の書類を読んでいると、私が乳がん治療をしていたときと同じ吐き気止めを処方されていました。

その吐き気止めはゾフラン(オンダンセトラン)

ゾフランを飲むのを嫌がるのですが「これは本当によく効くお薬なんだよ、ママと同じなんだよ」って言いながらあげます。

いやあ、本当に本当にあっという間に吐き気が止まる薬です。

 

乳がんが発覚したのが、ちょうど20年前の今日でした。

なんと二十歳記念日!

当時小さかった息子の誕生日でもあります。

「大人になった姿が見たい」と泣いたのを思い出します。

何度もエッセイなどに書いたので詳しいことは省きますが、あまり良い状態ではなかったのです。

大人になった息子と一緒に戦ってくれた初老になりつつある夫と3人でまたこの日を迎えられたことが心から嬉しいです。

これからも人生に感謝して歩んでいこうと思います。

 

 

乳がん啓発月間 検査に行きましょう。

 

10月は乳がん啓発月間です。

 

このブログは、その名の通り「アメリカで猫とのんびり」を中心に、ゆるゆるな日常、リアルなアメリカ、時々ファッションやメイクについて書いていて、あまり乳がんの事は書いていませんでした。

エッセイを主にカクヨムとNoteにまとめています。

乳がんサバイバー カクヨム

続 乳がんサバイバー 19年が過ぎて カクヨム

乳がんサバイバー(進行乳がんを生き抜いて) Note

 

最初のものとNoteのものはほぼ同じ内容です。「19年が過ぎて」は今でも不定期ですが、継続的に掲載中です。

私は19年前にステージⅢCという、かなり進行した乳がんになり、手術、抗がん剤、放射線、ホルモン治療を経て、今は元気で暮らしています。

その時に闘病日誌を付けていて、エッセイより3倍以上長いのですが、かなり削ってまとめました。いつか全文に近いものもどこかに発表したいと思っています。

この頃、検査の大切さを痛感しました。

 

私の場合、大きすぎた乳がんを数人の医者から見落とされたからです。

「こんなにも大きいわけはない」と。それでも「おかしい」という違和感が強く、どうしてもマンモグラフィーを受けたいと思ったのが、健診から4か月後でした。

すぐに行っていたらと何回も思いました。

ステージⅡとⅢの生存率の違いを見て泣いた日々。4か月で進行したのかはわかりません。それでも1日でも早い方が良いと思いました。

なので、同じエッセイをいろいろなところに発表しています。

 

●乳がんの早期発見の大事さ

●治療は過酷だけど、元気になった人がいる。

この2つの啓蒙と希望を広められたらいいなと思っています。

なのでこのブログにも書くことにしました。

そしてまた形を変えて(コミックエッセイや小説)発表していきたいと思います。

ぜひ検査に行ってくださいね。

それから寄付などお考えの方は買って応援もあります。

エステーローダーは毎年ピンクリボンに参加しています。いろいろなメーカーから数パーセント寄付に回るピンクリボンの商品が出ています。

 

 

 

女性の(男性もかかりますが)大切な乳房を奪うがん。いつか特効薬ができて撲滅してほしいと心から願っています。

 

 

マンモグラフィ受けてきました。19年前の乳がんの時の事。

 

数日前 マンモグラフィ Mammography 受けてきました。結果は一週間ほど後に書類で来るのですが、何かあったら連絡すると言われました。なので電話がなかったので一応安心しています。

 

日本でも皆さんご存じだと思います。マンモグラフィとは乳房専用のXレイのこと。私はこれで乳がん発見することができました。2003年の事なので19年前になります。

約20年前はマンモグラフィーはあまり一般的ではなく、50歳過ぎ60歳くらいの方のみ推奨されていたと思います。

左の乳房にごつごつとした塊と違和感があり、痛みがありおかしいと思い医者に行きました。乳腺炎にそっくりな症状。それぞれ別にの医者だったのに、触診で3回とも乳がんではないと思うと言われました。

乳がんは小豆代で見つかることが多いのですが、私の場合ミカン大(4.5センチ)だったのです。数か月してから「念のため」にうけたマンモグラフィでやっと発見することができたのです。

 

今では若い方の乳がんも増えています。こちらのブログではあまり乳がん関係の事を書かないと思ったのですが、早期発見、マンモグラフィの大切さを少しでも多くの方の目に留まってほしいと思い、こちらにも書いておきます。

乳がんエッセイをまとめたものはこちらになります。内容はほぼ同じです。読みやすいかなと思うものが、こちらです。

 

カクヨム 乳がんサバイバー

時系列で一番読みやすいかなと思います。カクヨムは角川の投稿サイトです。こちらには(続編の19年が過ぎて)も掲載中です。

 

Note 乳がんサバイバー

投稿サイトNote 写真付きで、字が大きくて読みやすいです。ただ並べ替えの方法がわからずw一番上が(その後エピローグ)になってます。

『サバイバー 進行乳がんを生き抜いて』で第10回アルファポリス特別賞受賞しました。このブログに書きました。 過去記事

 

舞い上がるほどうれしかったです。ただブログ形式だったのと、あまり読まれていないようでしたので、今は掲載していません。と言うか、一度取り下げたら、また掲載方法がわからなかったww それから小説家になろうにも移しましたが、こちらは読み手のニーズと違うかなと思い、こちらも引き上げようと思っています。

手を加え細かいことも加筆して(闘病ノートものすごく分厚いのでエッセイの何倍もあります)書き直して、またどこかで発信できたらと思います。エッセイマンガに挑戦してもいいかなと思っています。

もう読んだ!と言う方しつこくてごめんなさい。

辛い思いをする人が少しでも減ることを願って、これからも書き続けます。

生かされている意味をいつも考えます。大事な家族のため。そしてこの経験を一人でも多くの方に伝えて早期発見に役立てたり、標準治療への勇気を持ってもらえたらと思います。

標準治療はよく誤解されるのですが、いわゆる手術、抗がん剤、放射線治療の事です。代替ちりょうではない、病院での治療という意味です。

私もすごく心揺れました。左胸を切除、抗がん剤で髪の毛も抜ける、放射線での火傷。そんな苦しい患者の心につけこむような怪しげな治療が当時もありました。

何とかキノコを注文しようとしたことも。標準治療をしながら体に良いものをとるのならいいと思うのです。でもやはり「食事だけで治る!」とか「このお湯につかるだけで治る」というような言葉に惑わされないで欲しいなと思います。

治療は本当に辛かった。やめたいと何度も思いましたけど、今も元気で生きている。私は感謝するばかりです。

左胸は再建も挑戦しましたけど、放射線から時間が短すぎたせいか失敗しました。

今ではもうこのままで良いと思っています。

数日前に乳房切除手術 mastectomy用のブラジャー2枚とシリコンの乳房を受け取ってきました。トライケアの保険にはいっています。軍の時は無料、引退してからは確か20%の支払いです。

義手などと同じくProsthesisと呼ばれます。100ドルから200ドルくらいでしょうか? ずっしりと重みがあり、すごく手触りが良いです。それをブラのポケットに入れます。

mastectomy用のブラも今ではいろいろなメーカーが出しています。昔はかわいいブラを諦めきれなくて、普通のプラを買ってきて靴下とかでポケットを付けていました。

数年いや10年以上かも。べそべそ泣く日も多かったのですが、健康だって、おしゃれだって諦めない。と今では思います。

胸が1つ足りなくなっても、体力が足りなくなっても、生きているのが一番だと私は思います。

検査、早期発見そして治療。これからも発信していこうと思っています。