難しい洋服の断捨離

洋服を捨てる。

私にとって一番難しい断捨離です。10月になり夏服から冬服へ。このタイミングで片付けようと思います。

夏の間ついにアレが来てしまったのです。それは(クローゼットがギューギューなのに着る服がない問題)50歳になった頃1回、そしてついに2回目が来ました。

何を着てもピンとこない。似合わない。体系に合わない。

それなのに「また着るかも?」「もったいないかも?」と何となくとっておいた洋服。ついに処分します。

洋服の断捨離 私のやり方

1仕分け。

いつも書いているのですが3つに分けます。

穴が開いてたり汚れてたり何回も着たもので絶対に捨てるもの。

もう着ないけど状態が良いもの。寄付するもの。

絶対に取っておくもの。

写真3は冗談ですが(いえ、絶対に取っておくで合っているんですが…笑)

1、着すぎて穴空いてるのとか状態の悪いもの。2、好きだったけどあんまり着ていない状態の良いもの。に分けます。

2はアメリカだと私の場合は救世軍のようなミリタリーの所に寄付します。(洋服、食器など)毛布など大きいものは基地内へ持って行こうと思います。他にもグッドウイルという中古品のお店にも寄付できますし教会などが集めている場合も。日本はもう少し難しいと思いますが、お店でリサイクルしているところ(GUなど)それからフリーマーケットなども。

ただし捨てるものを少額のお金に換えてしまうと、それ以上のものが手に入らないと聞いています。大きなものを捨てるとそれ以上のものが手に入るというのは何回も経験しています。

2悩んでいるもの

どうしようかなーと悩むもの必ずありますよね。これはやっぱり保留でいいと思います。別の入れ物に入れておく。Ikeaの布ボックスを愛用してます。

私の場合ですけどコスチュームパーティーがよくあるので「あれ、取っておけばよかった~!」が結構あるんですよね。ロックっぽいベルトとか「スーパーヒーローに使えたじゃん」とか(笑)それ以外でもハロウイーンに使った黒シャツもありました。簡単な洋裁も好きなのでボタンやレースを切って取っておいたりしてます。

3形を変えてしまう

そしてボタンを取ってしまったようなものは捨てやすいです。工夫してハサミを入れてもダメだったとか、形を変えると捨てやすいです。なのでコットン物は切ってウエスという拭き掃除の布にしちゃいます。

こんまり流「触ってときめいたものを残す」はアメリカでもコンマリメソッドと呼ばれて「ときめき」はSpark joy スパークジョイと訳されています。わかりやすいですよね。(見たら良い思い出がよみがえる)とか(着ないけどすっごく好き)なものは残してもいいと思います。

ずいぶん整理できてきました。私は色別の収納が好きです。それでも黒が多くて真っ黒になるので、半そでと上着は別にしました。

セーター類はたたみます。タンスに入れないでクローゼットに置くようにしています。タンスにはTシャツ類を一目でわかるように立てて収納します。

見ないものって忘れてしまいます。なるべく見渡せるようにしています。まだまだぐちゃぐちゃなので今日もやってきます。下のハンガーにスカートを。靴もやんないとですね~。ハンガーは安いプラスティックのなんですが、変えようかな。

次回は片づけに役立った本や雑誌を紹介します。

それからやる気になる動画も紹介しますね。YouTubeで洋服 断捨離でたくさんでてきます。ゴミ屋敷掃除もやるきになる~(笑)

英語版はCloset Declutter の検索で探せます。

お掃除を延々するものを見るとやる気になりますけど、片付けも見ているとやりたくなります(笑)

 

 

旅行に役立つもの パート2

前回の続きです。

仕事と夫がやっている軍曹会の関係で旅行とパーティーが非常に多いので私なりの工夫を書いています。

機内に必ず持って行くもの。

1.昨日書いたスマホとタブレット。空港会社からの連絡、ボーディング時間とか遅れる(多い)の情報がしょっちゅう入ります。タブレットは本も映画などもダウンロードして見られます。アメリカ国内線は短時間だと食事もなし(有料)アメリカンエアラインの場合アプリをダウンロードしておけばタブレットやラップトップで映画など見られるそうです。私は画面の大きめのスマホに文庫本や漫画ををダウンロードして読んでいます。

2.すごく乾燥することが多いので私はハンドクリームかワセリンを持って行きます。小さいもの。短いフライトでも何回も塗り直します。10時間フライトの場合はファンデーションを塗らずに乗って、何回もクリームを付けます。

3.手荷物にとんがったもの(小さくても)液体(香水も捨てられます)を持ち込まないようにしましょう。べたべた状のものもダメな時があって、私は2年ほど前に日本で買った味噌をうっかり手荷物に入れて捨てられました~(泣)

4.私が絶対にいるものはPurellという抗菌ジェル。これはいつでもバッグに入ってます。手がすぐに洗えないですし、飛行機絶対に菌だらけだと思います。ただし、これも液体とみなされるので小さいジプロックに入れるといいです。なぜかジップロックに入っているといいらしい←不思議

5.国内線は毛布もないですから(それにいちいち洗わないと聞いた。ひいい)私はフッドのついたパーカーか厚めのカーディガンを真夏でも持って行きます。調節してもすっごく寒いときありますよね。フッドは反対にして(後ろ前に手を通す)顔にかぶせて寝ます。

また思いついたら書きますね。スーツケースのほうに入れるもの。後ろの大きいものはバス関係と基礎化粧品 手前左は爪などの道具 右は化粧ポーチ。

旅行にはがばーーっとあくもの。必ずデスクがありますよね。そこでメークです。バスルームは狭い場合が多いので。

ここもパフやスポンジ綿棒など汚れたら嫌なものは小さいジップロック

パーチ―用につけまも入れる~。妹からもらった渡辺直美ちゃんの(のり)と一緒に(笑)左は親友にもらった暖かくなるタイプのまつげカーラー。どちらも私の好みド直球なものをありがとう!

そしていつか紹介したつけ爪です。これ凄くいいです。過去記事

パーチーの模様はまた書きますね。9月も2つあります。ひいいい。一時期苦手でしてたけど(乳がん手術後数年)今は友人も多くて楽しみです。

 

 

 

旅行に役立つもの パート1 パッキング編

最近また忙しくなってきまして、ブログなかなか更新できません。

家の売買、軍のコンベンションなど立て続けに忙しい時と、なーんにもなくて寝てばかりの時(笑)と交互にやってきます。今ちょっと忙しい時。

夫が参加している軍関係のあれこれについて行くことが多く、年に2回あります。

いつも書いてますがこの2回に正装パーティーも入っているので準備が大変です。荷物が多いのでなるべく他のものは軽く軽くと工夫しています。

今日はそんな私の旅行のパッキングを紹介します。

〇ジップロックを使う。

なんでもジップロック。下着類もまとめてガロンサイズのジップロックに入れます。

小さいものはクラフト屋さん(マイケルズとか)で売ってるアクセサリー用の小さいやつで。中身がぶにゅッと出そうなものは特に。

左は香水を簡単に入れ替えられて便利です。ボトルの下に穴が開いていて香水のスプレーノズルを外して下から入れられます。(ノードストロームラック9ドル)

化粧水やメイクリムーバーは日本のダイソーで買った容器と無印で買ったポンプ式の容器に入れ替えました。パウダー入れもダイソーの。

マステ(アメリカのワシペーパー)に名前を書いて貼ります。

それをさらにビニール張りのポーチにイン。昔乳液がブシューっと全部出ちゃったことがあったので。今回シャンプー類は買いました。入れ替える時もあり。クリーム類はいつもこのために待つ(おまけ)笑

 

それから拡大鏡と眉毛切ったり詰め切ったりする道具です。忘れずにスーツケースのほうへ入れましょう。手荷物だと捨てられます。

以前小さい小さいキューティクルカットを捨てられました~。テロ対策って鉛筆とかペンのほうが危険な武器になるよね!と心の中でぷんぷん。でもルールだからしょうがないですが、それ以来気を付けています。夫も超小さいアーミーナイフセット没収されました。1センチくらいの!

タブレットもスマホも機内で大活躍します。特に長いフライトではすごく便利なので忘れずに手荷物へ。チャージャーもバッグへ。このシースルーバッグはIKEAで3点セット。これ良かったです。もう一つ買いたい。

本や雑誌漫画などEbookJapanで購入して家でダウンロードしてから行きます。Wifiなしで読めます。

以前は文庫本と雑誌を必ず持って行きました。文庫本のほうが風情があっていいですね。でも読書用のライトも入れたりして荷物が増えてしまいます。雑誌も重かった~。タブレットは明るいのでどこでも読めていいですね。

ちょっと長くなったのでパート2に続きます。