ステーキの焼き方と温度

今年は今までで一番家で料理したと思います。

外食が大好きだったので月に数回外食、テイクアウトも数回。ファーストフードもしょっちゅう買っていました。

でも今年は4月以来、1度も外食なし。テイクアウトは近くのお店から数回。チポーテルとケインズのみ。 美味しかったレストランのテイクアウトがとても残念な感じだったのでファーストフードのこの2軒だけ。ここはきちんとしているし(作っているところ全部見える)いつ食べてもおいしいです。

食材の買い物はほぼシップトという宅配ばかり。夫と息子が時々コストコ(持ち帰りのピザここでも買ってました)と基地と韓国食材店で和食材を買いに行ってくれます。

帰ったら(もしくは届いたら)全商品ワイプで拭いてから家の中へ。買い物してきた人は洋服を全部入り口のハンパーに入れて、すぐにシャワー。靴は家の中に入れないようにしています。

本当に疲れますよね。でもまわりでかかった人も数人いるので(軍関係で皆ちゃんとマスクしている常識人)気を付けています。というかこれ以上何を気を付ければという感じです。

Twitterなどで「こんなに多いのはおかしい、周りに罹った人いない」という意見を読みましたけど、家族以外には言わないんだと思います。

* * * * *

今日は家で作るごはん大人気のステーキの美味しい焼き方です。

コストコに行ったら必ず買ってくるのが(牛肉) リブアイステーキ。フィレもおいしいですけど、大きな肉をドカンと食べたい。

チャックローストでポットローストも多いです。今度そうしよう♪

で、最近内部の温度測るようになって焼すぎの失敗がなくなりました。(というか、遅いよね。何年主婦を……)

これを参考にしたのですが、ミディアムの温度がちょっと温度高いと思います。

こちらの方がいいかなと思います。↓

CHECKING THE TEMPERATURE OF YOUR STEAK
Steak Doneness Internal Temperature Center Color
Medium Rare 130-135 °F Pink
Medium 135-145 °F Some Pink
Well 145-155 °F Sliver of Light Pink
Well Done 155-165 °F Mostly Brown

 

コストコの特にリブアイ ものすごく分厚いのです。

ステーキの一番の秘訣は常温近くに戻す。です。暖かい家の中で常温まで戻したくないので私は15分くらい。もう少し置いた方がいいですね。

この時はちょっと急いでいたので半分に切ってしまった。左端に写っているオイルとWeberのシカゴステーキのシーズニングを塗ってマリネード

 

 

鉄製の鍋にオイルを多めに入れて煙が出るくらいの熱々に熱してステーキを入れます。

ジュージューモクモク大騒ぎですが、5分くらい我慢。焦げに近いくらいの焼き色ついたら、ひっくり返してさらにジュージュー。5分くらいかな。時間は毎回違います。すみません。

この時点でかなりのレアになっていますが、この後さらにオーブンへそのまま入れます(だから鉄製)

だいたい400度Fで数分。この前違うレシピで500度Fで短時間をやったらスモーキーどころか家じゅうが燻製になって大変でした。(なので、もうやらん笑)

 

いつも2回くらい取り出して針状になっている温度計で温度を測っていました。こういうやつ。 でも何回も取り出すの重くて熱くて危ない。

 

しかーし秘密兵器を手に入れた。差しっぱなしのままオーブンに入れて時間になったら取り出せるやつ。

ThermoPro TP-17 Dual Probe Digital Cooking Meat Thermometer

この針部分を肉にさしたままオーブンへ。ワイヤーでつながっている温度計はカウンターへ。これとっても良かったのですが、一度針部分を抜こうとしてうっかり触ってしまった。めちゃ熱いです←当たり前です。

Amazonでは売り切れていましたがWalmartなどにもありました。

これもミディアムにセットすると160度になってしまうので、(そしてかなりウエルダンにちかい)次回はミディアムレアにセットしよう。

で、焼けたらお皿にとり、すぐにアルミホイルで包みます。数分?閉じ込めます。これで切ったときに肉汁が流れてしまわないのでジューシーに。

 

付け合わせはオーブンに入れてる時間にだいたい温野菜とガーリックライスを作ります。

 

別の日 中がこのくらいのミディアムが好きです。もう少しレアに近くしたいのですが、おなかが心配なので。

 

リブアイはかなり脂肪も入っているし、すごく柔らかくておいしいですよ。

あ、バーベキューグリルで焼くのが一番おいしいです。笑 でももう外はマイナスなのでおとうたん凍っちゃうので。

冬はおうちステーキです。4枚入りの買うことが多くて2日間食べます。時々半分冷凍しておいて自力薄切りで焼き肉も作ります。

ミートスライサーまだ悩み中です。大きいんだもん。そんなに食べるかな?使うかな?とか。でもクローガーというお店で薄切り肉買ってみたけど、まじゅかったです。

冷凍&カットが一番いいけど焼き肉くらいまでが限界。すき焼き&しゃぶしゃぶは無理ですね。ううう~むミートスライサー

重くて場所をとる。それから全部取り外せないものが多い。消毒液をスプレーするって書いてあるけど、やっぱり気持ち悪いなあ。じゃぶじゃぶ洗いたい。

取り外して全部洗えたら買うんだけどなあ。と毎年ブラックフライデーの時に悩んでいます。←そしてまた買わず。笑

今年のクリスマスツリーはまた先っぽだけ

数日前にやっとツリーを出しました。 いつもギリギリです。

なぜなら我が家には素晴らしいオーナメントデコレーターというかツリーディストロイヤーがいらっしゃいます。

はい、もちろんおニャンズ様。数年前の写真。

息子が小さい頃は張り切って大きいツリーを飾ってました。生木のツリーも数回買いました。ハワイの家は吹き抜けだったのですごく大きいツリーを買いました。

引っ越しの時あまりにも大きく重いので寄付してきて、LAは狭かったので小さい卓上ツリー。オハイオでまた2メートルくらいのツリーを買ったんです。

しかーし、おニャンズ様がお手伝い。笑

ラッピングペーパーを破いて中身を見せるお手伝い。

ツリーの下の方のオーナメントを落とすお手伝い。

やめて、やめてええええ。

絶対こうなるはず。ネットよりお借りした写真。猫とツリーの写真がたくさんたくさんございます。笑

なので1年目は1日飾って家族写真を撮って、すぐに片づけました。

 

2年目も作り始めてる時にもうワクワク。

 

お手伝い。やる気まんてん! やめて~。

なので2年目も1日だけ飾り写真を撮り片付け!!

そしてついに学んだ私たち。

この組み立てツリーのてっぺん!取り外せる先っぽ

もうこれだけにしました。過去記事を探したら2017年にはすっかり

先っぽだけツリーに。過去記事メリークリスマス

2017年の記事より 先っぽだけを花瓶にさしたツリー グラグラです。

ラッピングペパーで大暴れのチャチャさん。

でもすっかり大人になって(今年10歳)あまりこういうこともしなくなりました。大暴れしても良いから元気でいて欲しいなと思います。

してもいいの? いいよ。

 

ブログ内をクリスマスというワードで検索したら、昨年は回転性目まいで倒れていました。あれは本当に本当に辛かった。健康が何よりも一番ですね。

まだまだ、ステイホーム続きそうですが病気にならないほうがいいに決まっています。今年もう少しだけ我慢しよう。

 

今年はミニの買おうかなとポチッタクリスマスツリー爆笑物語。さらに続きます。

 

 

戦利品第2弾 キッチン収納用品 

ブラックフライデー&サイバーマンデーの戦利品紹介です。

と言ってもキッチン収納物はすごく値引きされていたわけではなく、さらにすでに返品用にパックしてしまったものもあります。

例えばこういうのを2セット買ったのです。エアタイトですが取っての部分が使っているものと違って使いにくそうでした。使っているのはBetter and Homesのもの。それと勘違いしました。返品して買いなおします。

こういう本を見たりYoutubeのパントリー収納を見て、もっと容器を増やしたいと思いました。収納大好き。でもいつもなんだかパントリーがガシャガシャしています。

 

 

キープしたのは左の冷蔵庫&パントリー収納ボックスと右のスパイスの階段みたいなやつ。

セール時は18ドル

こういう小分けのものが多いので(コストコ品)これに入れて袋を捨てます。

 

階段みたいなのはこの大きい方のスパイスか液体ものにと良いなと。いつも手前のものをがっちゃんがっちゃん動かして「ああ~ないない~!!」と大騒ぎなので。笑 でも棚に高さがないですね。3段目つかえないかな?笑

 

 

以前買ったシリアル入れがすごく良くて、中身の入れ替え楽しみにしてます。夫が。楽しいんだって。笑

 

前にシリアル入れにしていたIkeaのにパスタを入れました。でもこうやってバラバラの容器をまとめたいなーと思ってパスタサイズの入れ物探します。

賞味期限の紙貼りつけちゃってます←こういうところが雑。でもYoutube見ていると買った容器を洗わないで、そのまま食品を入れてる人もいたり、賞味期限を書かない人もいて皆それぞれだなあと思いました。私は使う前には、洗いたいし、賞味期限と作り方も裏に貼っておきます。絶対忘れる。

 

 

それからまた買ったスパイスの小瓶

前に買ったものは丸い瓶で使いずらかったので買いなおしました。

セール時24ドル

漏斗と中蓋つき。 シールは2種類の大量と消せる白ペン付き。前に買ったのは中の振り出し用中蓋がついていなくて「ドバ」っと出たことも。

 

以前の記事。前のも結局詰め替えた方が探しにくいって使わなかったような……。小さいガラスの瓶って好きなんですよね。ジャムも空き瓶目当てに買っちゃいます。

当時の何も入ってないだろ!の記事 笑

丸い方はビーズ入れにしようかな。イヤリング作りの。ああ~それともまた無駄になるかなあ??

そしてこれ。写真まだでした。肉さしっぱなしでオーブン入れっぱなし温度計。多分一番使うと思う

ステーキをグリルではなく家で焼くときにはフライパンで焼き色を付けてから、そのままオーブンに入れます。適当に取り出して中身の温度を測っていました。ミディアムが好きなので。

これで出さずに差しっぱなしでできるはず! 使ったらリポートします。

ストウブも来ています。こちらも使って見てブログに書きますね。