後悔した断捨離ものとアメリカのごみの出し方。

断捨離はすっきりして好きですけど、たまに後悔するものありませんか?

私はあります。「ああ~~あれ!取っておけばよかった~!!」というものが。特に洋服関係で多いです。

「お直ししたら着れたのに」とか「あ、洋裁につかえた!」とか。きりがないのはわかっているんですが「なんでボタンを取っておかなかった私~」「あの変な服、仮装パーティーで使えた~」←年に一回はあって、毎回テーマが変わるので。

それから最近は捨て用の袋から救ったものも。ブカブカのテロテロのドーンとしたワンピ。こんなの着られないと捨てる袋へ入れていたのですが、は!!っとひらめいた。

「水着の上に羽織るブカブカのやつ。あれにしたら!?」と。大正解。

目からうろこの使い方あるんですよね。YouTubeのDIYデザイナーを参考にしています。この人も自分でちゃーっと切ったりちょっとピンでとめてお直し。リンク今度はりますね。

明日は断捨離後悔シリーズ第2弾。「洗ったら落ちたよ、捨てなきゃよかった」を記事にしたいと思います←なんやそれ。

。。。。。。。。。。。。。

ごみ捨ての記事。

アメリカの~といつも書いてしまいますが、オハイオの、しかもTomotan地区の一部でございます。

この辺りでは週に1回ごみ収集車とリサイクル業者が各家の前まで来てくれます。(ハワイでは2回でした)

各家で大きなTrash canを購入して(サイズに寄りますが100ドルくらい)生ごみはこの中に入れて、家の前に出します。

プラスチックと紙もののリサイクルは違うゴミ箱に入れて出します。Recycle bin(ここは同じ日)

なんでこんな記事を書いているかと言うと、今日ゴミの日だから 笑

正確に言うと明日の朝来るので夜の間に出します。前日いつも「もっと捨てるものはないかええ」とゴミババアになり家中を探します。

家まで来てくれるしすごく楽です。プラスチックも大きな袋にドーンと入れます。以前日本の家庭のごみの仕分けを見て驚きました。

アパートメントなどは大きなごみ捨て用のコンテナみたいなのがついていて、そこに捨てます。映画でよく出てくるあれです。Dumpsterと言います。

写真はWikiより

 

初めてこれを見た時驚きました。当時日本はゴミ出しも細かく分かれていたし(今もですよね?)朝出さないと怒られていましたので、なまけものの私は「自由だ~~」って喜んでしもうた。

アパートメントや集合住宅時代は毎日出かける時にゴミ袋を持ってここにポイ。家に生ごみがないのが本当に良かった。今は週一回なのでちょっと少ないですね。結構いっぱいになってしまいます。

ガレージに入れてありますが、夏場は数日前からガレージの前に出すことが多いです。これは自由でお隣はずっと外。この入れ物だから中身が見えないから合理的だと思います。

それからキッチンシンクにgarbage disposalがついています。最近シンクを小さい2つに分かれているものから(アメリカに多いタイプ)大きい1つのものに変えたのですが、これも新しくしました。よく止まっていたので。80ドルくらいでした。

細かい生ごみはこれでガーッと粉砕します。たまーにスプーンとか落ちて「ガランギャランギャギャギャ」ものっすごい音がします。笑

これがついているからシンク下にゴミ箱入れられないんですけど、引き出し式の小さいものならはいるかな? これから工夫してみます。

こうしたい↓

 

 

日本食オンラインオーダー カップ麺とどら焼き多め(笑)

何度か書いていると思います。マルカイのオンラインオーダー。サイトこちら

オーダー方法はマルカイのサイトに行き、上の右端のオンラインオーダーのボタンを押します。左側に種類が書いてあります。それを押す。例えばインスタント麺を押す、そこからさらに種類を選んでいきます。日本語の方が良かったら右上に小さい言語ボタンあります。

選んでカートに欲しいものを入れていって、支払いはカードです。

ここで好きなところは120ドル以上購入したら送料が無料になるところです。60ドル以上では50パーセントオフ。

1,2か月に一回カップ麺など中心に注文しています。

前回来たのがこちら。ドリンク類など冷蔵庫に入れて写すの忘れていました。息子が好きなポカリスエット(かなりお高めで1.5リットルで4ドル98セント)夫が好きなオレンジーナ(日本ではオランジーナでしょうか?)は1ドル56セントこれは日本のものだと思っていたらフランス産でした。なのでアメリカのアマゾン高かったです。

赤いきつねと緑のたぬき各2ドル8セント 焼きそば2ドル45セント

「買いすぎ!どら焼きも3パック買いすぎ!だから太……」という声が聞こえてきますが、ギフトの分も入っているんです(ほんとーです)

夫と息子の分ももちろん一緒ですし、息子の友達にも買っているんです。

息子とすごく仲良いんですけど(マザコンとかそういうんじゃないですよ、大人の気が合う友達ってな感じです)え…息子の友達とも仲良いんです。←笑

どら焼きが大好きな子がいるので毎回1パック余分に買って遊びに来た時に渡ししてます。カップ麺もあげたり。

大学の日本語クラスの友達が多いので、家で和食作ったりおやつ会したり。日本語で質問もできるもんね。「おかーさーん!」なんて呼ばれてかわいいかわいい!

息子が私の秘密を暴露したので(サルとミカンを取り合って勝ったとか)モンキークイーンとあだ名付けられた。や、やめてよう。

夫も一緒に映画行ったりして楽しいです。日本だとよその家の両親と遊びに行くとかあんまりないかな? 親!って感じに構えないで友達のように接してくれること私はとっても嬉しいんです。

いつか人生のパートナーができたら、超仲良しになりたいなあ。孫は横取り←こら!まあ、横取りは冗談ですけどいつでもベビーシッターするからねと言ってます。

「え?子供の話?早いよ、も~。てか絶対甘やかすよね」と言われたので「あったりまえじゃん」と自信満々に答えておきました。笑

日本語をずっと教えていて本当に良かったなあと思います。それでもドーンと上手になったのは大学のクラス取ってからです。私の日本語直されたりしてぐやじい。口が悪いのもバレてしもうた笑

どんどん食材オーダーから話が離れていきますが、マルカイオンラインおすすめです。

オーダーしたものがなかった場合、その商品分の料金がひいてあります。それから上の写真の麺つゆの消費期限が切れていたので連絡したらすぐにカードに返金してくれました。

最近また注文したので来るのが楽しみです!(そしてどら焼きまた買った)

 

 

キッチンの収納 スパイス編

今日は新しく買ったスパイスボトルのレベルを紹介します。

スパイス類は見やすいので引き出しに横にして収納しています。

さっと開けて取り出したいのですが、ビンもバラバラで「あれどこだっけ?」とひっくり返すこともしばしば。なのでボトルを統一しようと思いました。

Amazonで空のボトルセットが売っていますけど、蓋のない瓶だけあったので蓋とレベルだけ買うことにしました。

 

蓋は

24 Silver Metal Spice Bottle Caps, Lids for Spice Jars, 43mm For Spice Bottles by SpiceLuxe 24個入り12ドル90セント

 

ラベルは

Hayley Cherie – 328 Printed Spice Jar and Pantry Label Set – Chalkboard 1.5″ Round Stickers – Includes Extra Write-on Labels 9ドル99セント

このラベルがとっても良かったです。

328枚!&エクストラ あけたとたん笑ってしまった。こんなにスパイスないよって。

小さいスパイスボトル用だけではなくて大きい収納ビン用のレベルも入っています。これもいいですよね。

何も書いていないバージョンの黒板ステッカー?持っていて、趣味のもの引き出しはチョーク風マーカーで名前を書いています。(Chalkboard labels)

小さいラベルなので印刷済みがいいかなと思って購入しました。

こういう感じでシンプルでとても良いです。

昔々コストコでスパイスのセットを買ったことがあるのです。

前のブログから写真持ってきました。これかっこい~~と思って購入したのですが、なんと、なんと。

まさかの蓋しまら~~ず。

風味もどんどん悪くなるし、しばらくラップとかして使った記憶がありますが、古くなり中身を捨てたのです。

空っぽのガラスのビン。以前キッチンストアーでプラスチックの蓋売ってたなーと思って、いつか買おう!としばらく(数年…笑)放置。それをきれいに洗って詰め替えることにしました。

ふう~。これ断捨離しなくて良かった。他に断捨離して後悔したものあります。これはまた別の時に。

これたぶん5年くらい前の写真です。今もこうやって引き出しに並べて入れています。

コンロのすぐ隣の引き出しです。この近くにレシピカードもあって、見ながらスパイスを出します。

ここ綺麗にしたらまたUPしますね。したら…できたら…。