ただいま!オハイオに帰ってきました。

2週間 日本に行ってきました。

数日前に帰ってきて、時差ボケと戦いながら怒涛の洗濯そして荷物整理をしています。

時差ボケという言葉。表現があってないですよね。言葉が可愛くて、なかなか伝わりにくいです。

手術の後に少し似ています。←これも伝わりにくい。笑 自分の体が自分でないような、いつもぼうっと夢の中のような。そしてすごい疲労感。さらに眠いのに脳は眠っていないような奇妙な感じ。目は開いているのに何も見えていない感じ。

いつもはこの(時差ぼけ)アメリカに帰ってきてから起こっていましたけど、今回は日本に行ったときになりました。

ついてから2日間くらい、なーにもできず。「このまま帰りたい」(!)と思ったくらいです。思っただけじゃなくて夫に言いました。キャンセルして帰りたいかもって。このすさまじい疲労感は取れるの?と心配になるほどでした。

結局1週間はひどくて、フラフラ状態で、次の1週間も余り体力なしでした。東京を少し徘徊してはホテルのベッドでダウン(熟睡もできず、さらに疲れる)

Youはなにしに日本へ? 笑 あ、成田で番組スタッフがインタビューしていましたよ。インタビューされたら大変だ―とこそこそと移動しました。

実は今回、日本の中をあちこち旅行しようと思っていたんです。東京に数日、そこから北海道に行き東北なども旅を。と。…えっと、とんでもなかったです笑

行くまでに計画がくるくる変わったんですが、変えて良かったです。

なんだか無理な予感があったんですよね。若かったら強行突破なスケジュールも体力的にムリでした。

それでも3年ぶりの東京は懐かしくて胸がいっぱいになりました(そして暑かった!10月なのに30℃!!)

今回のグダグダ旅行記を明日から書きますね。

今回ニャンズはいつものペットホテル(といっても大きめのケージ)預けたんですけど、いつものやさしいお姉さんがいなくて大失敗でした。

世界でチャチャを抱っこできる数人のうちの一人だったのに!あの人がいたから預けていたのに!これからは家にシッターさん来てもらいます(そういうのもあります)

そのことも次回詳しくレポートしますね。

ケージから出そうとしている慣れていない職員さんに見せた顔忘れられません。見たこともない表情と聞いたことのない唸り声。一瞬「虐待されてたのでは?」と思いましたが10年間誰よりもかわいがっている夫にもシャーするチャチャなので、まあ怖かっただけなのかな?

家に帰ってきたらすぐに落ち着いましたけど、今度は寂しかったのかずっと鳴いて後追いします。声も枯れてる。うわあと泣いて「こんなことならもう2度と旅行しない」と思ったのですが、日本にはやっぱり時々行きたい。これからは信頼できる人に家に来てもらうことにします。

明日から「2019年日本旅行記」書いていきます。

おうちに帰るよ。ごめんね。

久しぶりのおうちごはん。

今も鳴いているので行ってきます。ううう、ごめんよう。

 

 

 

carry on bagのサイズ

軍の会とか旅行とか仕事かねてとか飛行機に乗る機会がとても多いんです。

ハードタイプで軽いスーツケース(預ける方)にパッキングして機内用バッグには機内で使うものだけ持って行っていました。

Carry on Bag レスポサックのバッグか、ナイロンのスポーツバッグが多かったのですけど、ハードタイプのケースを考え中です。移動に転がせるというのが大きな理由です。一度肩にかけたまま空港内を全力疾走したことがあります。なので引っ張りたい。

ソフトのメリットもたくさんあって、軽くて頑丈。たくさん入るし洗える。←これ大事。前の座席の下に入れるので床に直置きで汚くなります。

ハンドバッグはその中に入れてしまうことが多いのですがレスポがお菓子などでパンパンになって(笑)入らず、泣く泣くバッグを床置きにしたこともあります。お菓子とかスナック類は結構持ち込みます。JALやANAを使う人には考えられないくらいアメリカンエアラインの機内食のお味はまずいです。ごめんなさい、でも本当だもんねえ。それに短いフライトの場合は出てきません。アメリカ内の国内線はコーヒー味のクッキーだけ(笑)なのでピーナッツバターを塗ったパンなんかをいつも入れていきます。

機内に持ち込めるのはパーソナルバッグ(ハンドバッグとかリュックとか)とキャリーオンの2つだけで、サイズなども飛行機会社で違います。

キャリーオンの場合

アメリカンエアライン(サイトこちら

インチ表示ですが、センチに直すと56 x 36 x 23 センチです。

ハンドルも含めたサイズです。このタイプは上のコンパートメントに入れます。出し入れよくするほうなので、いつもソフトタイプのナイロンバッグ(レスポ)を使っていました。これだったら足元に置けます。

パーソナルバッグの場合

 

18 x 14 x 8 inches (45 x 35 x 20 cm).

バックパックを使っている人多いですけど、私はトートバッグです。バックパックを買おうかなと思ったこともあるんですけど、夫を見ているとポケット多くて大変そう。重いし嵩張る。なので私はトートでやはり足元に。ここにタブレットなど入れています。

夫が軍の現役だった時は多めのバッグ(機内預けるのは1つだけ、それ以上は有料)も許可されましたし、ボーディングの時もファーストクラスと同じ順番でした。引退したらあっという間に軍の恩恵なしになりました。当たり前とはいえ、ちょっと寂しい瞬間ですね。

引退してもレストランとか映画はミリタリー割引になります。大きく変わったのは保険でなにもかも無料だったのが有料の保険に変わったことです。

これはメリットもありました。今度眼鏡を作り直すのですがかなり保険でカバーされるそう。

旅行から話が大幅にずれてきましたけど、パッキング大好きでパック用のキューブを購入しました。確か前に旅行用品の紹介しましたよね。と、探す。ありました。

過去記事旅行用の小物など

YouTubeも旅行用パッキングの動画を見ています。便利そうなものがたくさんあって、買いたくなりますね。寝る枕用のなんかすごいの発見したので買ってみます。膨らませるタイプのもの。見てるだけで楽しい~。

ハワイのちょっと危険な場所とLAの行かない方がいい場所

日本はゴールデンウイークですね。今年は10連休とか。海外に出かける方も多いかもと思い、少し危険な地区のことを書きますね。

ハワイ編 オアフ島

ハワイには2003年から6年間2009年まで住んでいました。それから2017年に1週間だけ滞在しました。

ハワイはそれほど治安は悪くはないですし、ワイキキにとどまっているなら問題ないと思います(夜うるさかったりしますが)数か所行かない方がいい場所もあります。

まずチャイナタウンエリア。ハワイはドラッグがかなり問題となっていて、この辺り取引が多いと聞いています。ハワイの地元の友達に最初に聞きました。

住んでいた地区はエバビーチ(Ewa Beach)でした。ここのビーチもお昼は良いですけど朝晩は危ないと言われてまして、実際に軍の方のご家族が被害にあわれました。

ドライブで島を回られる方、ビーチによってはホームレスのテントだらけの所もあります。

ハワイは盗難も多いので置き引きなどお気を付けください。私たちは家を友人は車の窓を割られました。車の中に買ったばかりの袋とか高級なものを置かない方がいいです。

2017年にハワイに行ったときにはかなり変わっていました。アウラニがディズニーリゾートになっていたり(住んでいた頃はまだ工事中で誰でも入れるビーチでした)電車の路線も工事始まっていました。ここも私たちが住んでいた頃は噂にとどまっていました。

住んでいたエバビーチはカポレイという場所にすごく近いのですが、ワイキキとカポレイを結ぶ電車。住んでいた頃にあったらめっちゃ嬉しかったなあ。

ノースショアのビーチはお勧めです。古いエリアですが治安はいいと思います。亀を見に行くにはハレイワアリイビーチが最高です。

ウミガメと泳ぎたかった(涙)絶対また行きます。

ロスアンジェルス編

LAにはハワイの後2009年から約3年間住んでいました。

LAは治安悪いところが多いです。飛行場の周りもあまりよくないです。

言うのが難しいのですが、治安のよい場所と悪い場所がはっきりと分かれていて、見てすぐにわかります。その場所もほんの数分、いえ、数歩でパッと変わったりします。あの角を曲がったらダメ、とか。

住んでいた場所は飛行場から割と近くエルセグンドに近い場所。このアパートメントのゲートもセキュリティーが厳しかったです。でもここはまだ良い場所で、ここから少し行ったイングルウッドはいかない方がいいです。

ロスアンジェルスで絶対に行ったらあかん場所はコンプトン。映画にもなってますし有名ですね。ここはもちろん立ち入るのもだめですけど、電車のブルーラインがここを通ります。この電車で強盗にあったことはないですけど「金くれねえか」は何回もあってます。

ハリウッドに行かれる方多いと思うのですが、観光地には詐欺師みたいなのうろうろしているのでお気を付けください。

特に道でミッキーなどの被り物で「写真撮る?」って聞いてきますけど有料で吹っ掛けられます。ディズニーランドみたいにフレンドリーで無料で写真撮ってるわけじゃないのです。ディズニーやセサミ、ヒーローたちたくさんいますけど、全部こういうのです。

スーパーマンとかスパイダーマンが逮捕されてます(笑)

ジャパンタウンもその中はすごくいい場所なんですが、周りはあっというまに治安が悪くなります。夜は特に出歩かない方がいいですね。

楽しみな旅行。嫌な思いをされずに皆さん楽しんで欲しいと思っています。